スタッフブログ
blog
blog
家族が増えると、キッチンまわりの食品や日用品もどんどん増えていきますよね。
そんなファミリー世帯にぜひ取り入れてほしいのが「パントリー収納」です!
この記事では、ファミリー向けのパントリーのメリットや、使いやすくするコツをわかりやすく紹介します。
パントリーとは、食品や日用品、調理器具などを収納するための専用スペースのことです。
ファミリー世帯にとってパントリーが人気の理由は、次の3つです。
買い置き食材をたっぷり収納できる
キッチンがすっきり片付いて作業しやすくなる
防災グッズや非常食もまとめて管理できる
子どもがいる家庭では、毎日の食事準備に加えておやつや飲み物のストック管理も必要。
そんな時、パントリーがあると大活躍します!
まとめ買いやコストコ・業務スーパー利用が多いファミリー世帯では、冷蔵保存しない食品の置き場に困ることも。
パントリーがあれば、乾物や缶詰、調味料、レトルト食品までたっぷり収納できます!
お菓子やジュースなど、子どもたちが自分で取り出したいものは、低い位置に収納するのがポイント。
パントリーなら棚の高さを調整できるので、家族みんなが使いやすい収納が実現します。
どこに何があるか一目でわかる収納にすると、子どももお手伝いしやすくなります。
「使ったら元の場所に戻す」習慣も自然と身についていきますよ☝️
食材や日用品をジャンルごとに分けてボックスに入れると、見た目もスッキリ。
ラベリングすれば、子どもでも迷わず使えます。
クリアケースやメッシュバスケットなど、中身が見える収納グッズを使うと「在庫切れ」や「ダブり買い」を防げます。
あまり使わない非常食や防災グッズは上段に。
普段使いするものは子どもが手の届く下段に収納すると便利です。
キッチンからアクセスしやすい場所に設置
通気性を確保して食品劣化を防ぐ
棚の高さを調整できる可動棚を選ぶとベスト
家族の成長に合わせて収納内容を変えられるように、柔軟に使える設計がおすすめです!
パントリーは、ただの「収納スペース」ではなく、家族の生活をスムーズにする重要な空間です。
特にファミリー世帯では、パントリーを活用することで、毎日の家事がぐんとラクになり、家族の時間をもっと楽しめるようになります。
これから家づくりやリフォームを考えている方は、ぜひファミリー向けパントリー収納を取り入れてみてくださいね!
三重県伊勢市を中心に趣味を楽しみ、自分らしく暮らす家づくりをしているBinO伊勢・高橋建築のスタッフでした!
最後までご覧いただきありがとうございました。